仕事
たった2つの言葉であるがなんと
重みのある奥行きの深い言葉であるだろうか
仕事というと、
お金を稼ぐ
生活をする
ライフワークなど
いろいろな意味を含んでいる
学校を卒業すると、およそほとんどの人が仕事につき
希望の就職先
希望でない仕事
夢中になれる仕事
つまらない仕事
自分で起業する
それぞれである
お給料の良い仕事
稼ぎは少ないけれどもやりがいのある仕事
みんなそれぞれの価値観の中で
仕事を選んでいる
仕事を考えたとき、次のような視点で考えてみると
すごくシンプルに見えてくる
お客さんは誰ですか
お客さんはあなたに何を望んでいますか
あなたはその期待に応えられていますか
たったこの3つの事だけです。
でも、実は、この3つをしっかりと答えられる人は実はなかなかいないのである。
とりあえず稼げればいいと思っている仕事
稼ぎは少ないけどやりがいがあると思っている仕事
プライベート両方のバランスが取れている仕事
やはり、仕事の中にはいろいろある
では仕事を今度こういう切り口で考えてみてはどうなるのでしょうか。
仕事は自分の目標を達成するために選ぶものである
と言う考え方
仕事が目的になってしまい
いろいろなものを犠牲にして仕事についている人がいる
ただ自分のやりたいことをワクワクにむかって進むのが目標であって
それを達成するその途中に、手段ととして仕事がある
これは理想論ではないです。
取り組みの中に工夫が生まれ、今の仕事をたとえ転職しなくても
いかようにも変えられると思う。
その目的を見つけるだけでワクワクする
「使命」という言葉が、自分を大きく変えました

もう一つの切り口、
使命である
使命とは、私自身が最近知って、気づいた、とても素敵な言葉である
定められているとか
運命とか
こうしなければならないとか
こういうことをするために生まれてきたと
いう意味での使命を想像してしまうのですが
そういう意味ではなく
自分の取り組んでいることが世の中のためになりつづける
そういう部分を軸として持ってる。
そういうところがすごく仕事にとって(人生にとって)大切だと気づき始めました。
あまり人のためにはならないが、お金を稼げたり
よく目的もわからないまま仕事を進めてしまいがちであるが
世の中のためになってかつ、自分のやっていることをこれがしっかりと使命を持っている。
こういう生き方
こういう仕事
こういうもの
を最近考え始めている。
社会に出てすぐ、ここまでの自分の考えや思考のプロセスを築けなかった。
でも気づいた今だからこそチャンスであり、
今までの時間は決して無駄ではないと思う。
自由な生き方を探究しているが
時間 場所 好きなこと
のみを追うことではなく
仕事の使命・本質について の気づきが、
本当の自由を手にいれることで大切なプロセスだと思う。
自由を探究する過程のプロセスエコノミーもこれからも発信してゆきたい。
仕事について、深堀りしたことをお話しました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。